【英語アプリ】ライティング学習初心者にはHelloTalkがおすすめ
今回は、以下のような英語学習初心者の方に向けて記事を書きます。
- リーディングはある程度できるが、ライティングには自信がない
- ライティングをどうやって学習すればいいかわからない
- 英語学習に費用をかけたくない。まずは無料で学びたい
- メッセージのやり取りができる海外の友だちがほしい
リーディング・リスニングに比べて、ライティング学習にはなかなかとっつきにくいですよね。
本や音楽など、すでにあるものを見たり聞いたりするのではなく、「自分で書く」という行動をとらなければならないからでしょう。
独学ではどうやって学習すればいいか分からない。
かといってスクールに通うのはちょっと…
そんな人におススメの無料アプリがあります
英語のライティング力を上げるために大いに役立つ無料アプリ、Hello Talkです。
今回はHello Talkの概要、基本的な使い方、メリット&デメリット、ライティング力をあげるために効果的な使い方などをご紹介していきます!
スポンサードサーチ
Hello Talkの概要
Hello Talkって?
言語交換ソーシャルネットワークアプリとしては世界初のようです。
登録言語は100以上、2019年現在1500万人を超えるユーザーが言語を学んでいます。
一番人気がある学習言語はやはり英語ですが、2番目はなんと日本語なんだそう。
日本語を学ぶ海外の人が多いのは嬉しいことですよね。
インストールと利用は無料です
有料のVIP会員になることもできます。より充実した機能が使えるようですが、わたしは無料で不自由を感じたことがありません。
出会い系アプリではなく、言語学習のためのアプリ
Hello Talkは出会い系アプリではありません。純粋に言語を学びたい人が利用する学習アプリです。
私は1年半ほぼ毎日利用していますが、危険な思いをしたことはありません。
使うまでの準備
Hello Talkを利用するまでの流れはこんな感じです。
- アプリインストール
- アカウント登録
- プロフィール入力
- 利用開始
以上です!詳しく見ていきましょう。
Hello Talkのアプリをインストール→アカウント登録
まずはアプリをインストールします。
インストールが完了したら、アカウント登録です。
メールアドレスまたはFacebookアカウントで登録ができます。
PCでも一部利用が可能
アカウント登録後、チャット機能のみPCでも使えます。
以下のリンクにアクセスすると、下の画像のような画面がでてきます。
»Hello Talk Web
スマホのHello Talkにログイン後、トーク画面から「Scan QR Code」をタップして画面のQRコードを読み取ると、PCでログインできます。2019年10月現在は、チャット機能のみ利用できます。
プロフィール入力
名前、性別、住んでいる地域、関心のあるトピックなどの基本情報を入力していきます。Hello Talk以外にSNSのアプリを使っている方であれば、感覚的にサクッと入力できるでしょう。
他のアプリと異なるのは「母語」と「学びたい言語」の登録です。学びたい言語は「初心者~プロレベル」と自分のレベルを設定することができます。
「自己紹介欄」はしっかりと記入しましょう
自己紹介を書くのと書かないのとでは印象がまったく違います。
コミュニケーションをスムーズにするために、しっかりと記入するのがおススメです。
自己紹介文は英語と日本語で書くといいでしょう。日本語を学ぶ英語ネイティブ・スピーカーに読んでもらえます。なにより自分のことを英語で説明するいい勉強になります。
ここまでできたら、さっそく使っていきましょう!
基本的な使い方(5つのステップ)
①モーメンツに投稿する
それでは「初投稿」してみましょう。簡単な英文で大丈夫です!
わたしの初投稿は ”I just joined Hello Talk!” でした。
初めは短い文から(なんなら単語だけでもOK)だんだん長い文章を投稿すればいいと思います。
「タグの設定」をしましょう
投稿するときに、「タグ」を設定することができます。
写真だけの投稿でもOK
長文を書く自信がないときは写真を投稿すれば、写真と単語2、3だけでかなりのリアクションがあったりします。笑
たとえば、たくさんの「いいね」をもらったのが下の写真。
お洒落な本棚にはリンゴ箱がおすすめ、というのを知って、リンゴ屋さんにいってリンゴ箱をもらってきたときの写真です。
投稿するとたくさんの人が以下のようなコメントをくれました。
“Did you eat all the apples?”(リンゴぜんぶ食べたの?)
あと、下の写真(花火)のように、日本らしい写真だとさらに反応が大きいです。
“It’s just like a dream..”(夢のようですね..)
上記のようなコメントをたくさんもらいました。
だれかからの英語でのコメントも、自然な日常会話英語を学ぶ最高の教材ですよね。
②だれかの投稿に「いいね」&コメントをする
初投稿しましたか?
たくさんの「いいね」やコメントがつきませんでしたか?
わたしが初投稿した時は、「Hello!」や「Welcome!」などコメントをもらえました。自分がもらった分、だれかの投稿に「いいね」やコメントをしてみてください。
「モーメンツ」で他の人の投稿をみることができるので、コメント記入欄に記入すればコメントとして投稿されます。
「いいね」をもらえると嬉しいですし、初めて海外の人から英語でコメントをもらうと感動します。もっと投稿してみようという励みになりますよね。
きっとみんなそうだと思うので、どんどん「いいね」&コメントのプレゼントをしましょう!
③「フォロー」する
モーメンツを見て「この人の投稿は面白いな、勉強になるな」と感じたら、「フォロー」してみましょう。
フォロー返ししてくれる人もいるし、してくれない人もいます。
タブの操作で、フォローした人の投稿だけを見る表示にすることもできます。
びっくりするくらい日本語がうまいアメリカ人
わたしの場合、投稿を見ることで学びを得られると思った人をフォローしています。
たとえば、びっくりするくらい日本語がうまいアメリカ人男性。
その男性は、毎日しっかりした文章を投稿しています。「そりゃ上達するのも当然だ」と思えます。日本語と、日本の文化が大好きなんだろうな、というのが文章から伝わってきます。
彼だけではなく、日本語で一生懸命書かれている海外の人の投稿を見ていると「わたしも負けていられない!」というモチベーションになります。
④訂正機能を使って、投稿文を修正してあげる
投稿を続けていると、あなたが投稿した文章を添削してくれる人があらわれます。
あなたも日本語を学ぶ人の文章を添削してあげましょう。
みんな親切すぎる
「みんな親切すぎる!」と感動しています(笑)
だれかに添削してもらえたら嬉しいですよね。あなたが日本語を学ぶ人の添削をしてあげたら、その人はきっと喜ぶと思います。
また、自分が添削してもらったら“Thank you for your correction!”(添削ありがとう!)のコメントをわすれずに!
⑤メッセージを送ってより仲良くなる
「この人とはいい学習仲間になれそうだな」と思ったら、メッセージを送ってみましょう。チャットといいます。
“Hi. How are you?” だけでいいんです!また、ボイスメッセージやビデオメッセージを送ることもできます。
1対1のチャットはもちろん、複数人でのグループチャットをすることもできるようです。わたしはグループチャットはしたことがありません…
HT Friendをつくろう
チャットを使って、お互いの仕事や文化のこと、いろいろなことを教えあって仲良くなる人がいます。そんな人を 「HT Friend(ハロートークフレンド)」といったりします。
わたしにもカナダ人のHT friendがいます。国や職業、年齢まったく違う人であっても、Hello Talkがあるからこそ友だちになれます。
Hello Talkのメリット・デメリット
Hello Talkを使ってきて感じたメリットとデメリットをご紹介します。
メリット
- 「教科書英語」ではない英語を学べる
- ライティング力が自然と身につく
- 海外の仕事や文化について知ることができる
- 翻訳機能がついているので初心者も使いやすい
「教科書英語」ではない英語を学べる
教科書に書かれている表現って、実際の会話で使われていないものも多いですよね。
Hello Talkでは、会話で使う表現や、いわゆるスラングも学ぶことができます。
ライティング力が自然と身につく
これは当然ですよね。
わたしは毎日かならず投稿をしようと決めてから、ライティング力が上がりました。
海外の仕事や文化について知ることができる
多くの人が写真つきの投稿をしています。クリスマスやハロウィンの時期に、街中の写真の投稿をみて、日本とはことなる魅力を感じています。
翻訳機能がついているので初心者も使いやすい
わたしはあまりつかっていませんが、Hello Talkには翻訳機能がついているんです。
補助的につかうといいでしょう。
デメリット
- プロフィール欄に記載ナシ、投稿ゼロの人からメッセージがくることがある
- 添削は100%正確とはかぎらない
プロフィール欄に記載ナシ、投稿ゼロの人からメッセージがくることがある
出会い系アプリではないとはいえ(そしてその人は何の意図もなかったかもしれませんが) なんだかなぁと思うときがあるということです。
やはりプロフィール欄がしっかり書かれているかどうかは重要です(笑)
添削は100%正確とはかぎらない
お金を払って英語の先生に添削してもらっているのではありません。
あくまで「より自然な表現」を教えてくれているのだと考えるといいかもしれません。
本格的に英語のライティング力を上げたいなら、以下の記事を参考にしてみてください。
»※体験談【HiNative Trek】で約1年間学習した感想・効果
効果的な使いかた
学んだ単語・フレーズをひとつ使って、モーメンツに投稿する
Hello Talk以外で学んだ単語・フレーズなんでもかまいません。映画でもドラマでも何かひとつでいいから、新しく知った言葉をつかって、発信してみてください。
これだけで、驚くほどライティング力が上がります。
できれば毎日、投稿すると決める
理由は、「投稿するために何か新しいことを覚えよう」というモチベーションになるからです。
なにか質問してみる
投稿を見る人たちに、何か質問してみましょう。
必ずだれか答えてくれるはずです。
たとえば、以前から疑問に思っていたことを質問をしてみました。
本などで、だれかが大切なことを言うときに「Listen」と言うのは分かるのですが「Look」と言うこともあり不思議だったので、質問したのです。
すると…
“Look at me when I’m talking to you”という意味だよ!と教えてくれる人や、以下のような面白い例文まで紹介してくれた人もいました。
- Guy:Would you like to go on a date with me?
- Girl:No, thank you.
- Guy:How about this Friday?
- Girl:I said no.
- Guy:Come on, please!
- Girl:LOOK, I said NO!
訳すとこんな感じ。
- 男の子:一緒にでかけない?
- 女の子:遠慮しとくわ
- 男の子:今週の金曜日はどう?
- 女の子:遠慮しとくって言ってるでしょ
- 男の子:行こうよ、頼むから!
- Girl:ちょっと聞いてんの?行かないって言ってるでしょ!
質問すると回答が得られるうえに、回答に使われている英語表現を学ぶこともできて一石二鳥です。
まとめ
わたしはHello Talkを始めたばかりころ、なにを投稿すればいいか分からず、しかも言いたいことがあっても英語で書けないという感じでした。
でも毎日続けるうちに長い文章を書けるようになってきて、いまやTwitter感覚で投稿しています。
しっかり投稿するとみんな一生懸命添削やコメントをしてくれます。それが嬉しくて続けられたというのもあります。
Hello Talkは英語学習初心者の方に特におすすめしたいです。
使いつづけていると、自分の英語力があがっていくのを実感できるはずです。
世界中のHT friendsをつくりながら英語力をあげましょう!