【医学医薬翻訳】英単語を語源で覚える方法(②接尾辞)
今回は、「英単語を語源で覚える方法(接尾辞)」をテーマに記事を書きます。
以下のような人向けです。
- 医学・医薬翻訳を学びはじめたorこれから学びたい
- 英単語を覚えるのに苦労している
今回は、前回の「接頭辞」につづき、「接尾辞」です。
接頭辞についての記事はこちらからどうぞ。
»【医学医薬翻訳】英単語を語源で覚える方法(①接頭辞)
この記事を読めば、まったく知らない単語に出会っても大体の意味が分かるようになります。
スポンサードサーチ
語源を知ろう
前回の「①接頭辞」でも説明していますね。
語源とは以下の3つのこと。
- 語根(root)
- 接頭辞(prefix)
- 接尾辞(suffix)
英単語を構成する「語源」を知れば、翻訳が楽になります。
今回は「接尾辞(suffix)」です。
接尾辞とは?
接尾辞とは、単語を構成する一番うしろの部分です。
例をだしますね。
gastritis(胃炎)
いきなり難しい単語ですね…
この単語の接尾辞は「itis」です。
「itis」には「炎(inflammation)」という意味があります。
「itis」が接尾辞の単語
他に「itis」が使われている単語を少しご紹介。
- arthritis(関節炎)
- hepatitis(肝炎)
- laryngitis(咽頭炎)
すべて「炎症」を表す単語ですよね。
いろいろな接尾辞
ほかの接尾辞をいくつかご紹介します。
-ia:状態(condition)
病名や状態に使われる接尾辞。
- leukemia(白血病)
- insomnia(不眠症)
- anemia(貧血症)
-ism:状態(condition)
病名や状態に使われる接尾辞。
- rheumatism(リウマチ)
- autism(自閉症)
- hyperthyroidism(甲状腺機能亢進症)
-stomy:吻合[術]、造瘻[術](surgical opening)
形成術、吻合術などに使われる接尾辞。
- gastrostomy(胃造瘻[術])
- colostomy(人工肛門形成[術])
- antrostomy(開洞[術])
-therapy:療法(treatment)
治療法に使われる接尾辞。
- electrotherapy(電気療法)
- radiotherapy(放射線療法)
- pharmacotherapy(薬物療法)
-logy:~学、~論(study)
学問名に使われる接尾辞。
- anesthesiology(麻酔学)
- neurology(神経学)
- dermatology(皮膚科学)
まとめ
今回は接尾辞をご紹介しました。
これを知っていると便利です。
「arthritis」の意味が分からなくても、「なにかの炎症であること」は分かるからです。
英単語の語源を知ることは翻訳を学ぶ上で必ず役に立つはずです。
人気記事【体験談】DMM英会話で1年間学んだ感想、メリットとデメリット