【レビュー】本田健『20代にしておきたい17のこと』
本田健さんの『20代にしておきたい17のこと』に関する記事を書きます。
この記事を書いているわたしは現在30歳です。
25歳くらいのときにこの本を読みました。
10代から60代までのシリーズなので、自分の年代以外も読んでみると面白いでしょう。
「30代はどんな感じなんだろう」と思う人は以下の記事もご覧ください。
»【レビュー】本田健『30代にしておきたい17のこと』
この記事では『20代にしておきたい17のこと』を読んだ感想をご紹介。
17のことを挙げていくのではなく、とくに心に残ったところを書いていきますね。
スポンサードサーチ
『20代にしておきたい17のこと』はどんな内容の本か
失敗を恐れない
リスクを冒して失敗することは20代でできる、いちばんの財産です。
挑戦しなければ失敗しませんが、つまらない人生になります。
成功している人は、若いころに大きな失敗をしています。
20代は失敗を恐れず挑戦しましょう。
好きなことをとことん追いかける
大好きなことというのは、「心の磁石」が弱っていると引きつけられません。
歳を重ねると、何に対しても「まぁ、こんなものかな」とあきらめてしまうことが多くなります。
けれど20代はちがいます。
「ぜったいこれがいい!」というエネルギーを持っているはず。
それがないのは「心の磁石」が弱まっているということです。
本当に好きなこと、好きな人に対して夢中になれることは、20代の特権です。
親友をもつ
一生つき合える親友を持つことは、たぶん人生でもいちばん大切なことなのではないかと思っています。
人生を豊かにしてくれる親友。
親友と友人の違いは「境界線を越えられるかどうか」。
相手のためなら遠慮せず意見を言えるのが親友です。
本では「友人から親友にかわる瞬間はどんなときか」について書かれています。
両親との関係
両親と和解できていないと、人生で安心感を持つことができなくなります。ルーツを失っているようなもので、どこか殺伐とした気持ちで生きなくてはいけなくなるのです。
両親と良い関係を築けていない人は、和解することで人生が劇的にかわります。
これからの人生で、安心していろいろなことにチャレンジするためにも、勇気をもって両親と和解することが大切です。
専門分野をもつ
「これでいいのだろうか?」と考えずに、面白そうだったら、とにかく飛び込んで、とことんやってみてください。
得意分野とは、「人生で何をやっていきたいのか」ということ。
専門分野を20代でみつけると、スタートをはやくきれます。
たとえ、あとになって「違う」と気がついても大丈夫。
何を本気でがんばった人は、別の分野でも輝くことができます。
メンターをもつ
メンターとは、「人生を導いてくれる先生」を意味する言葉です。欧米では、自分の専門分野を持っている人には、ほぼ全員メンターがいます。
メンターがいると、人生での失敗や回り道を少なくすることができます。
悩んだとき、立ち止まった時にメンターが助言をくれるからです。
たくさんの人に出会い、いろいろな生き方のサンプルをみることが大切です。
本にはメンターの探し方も書かれています。
運について考える
あなたの友人、知人の顔を思い浮かべながら、運のいい人たちのグループ、運の悪い人たちのグループに分けてみてください。この人たちは、どこがどう違うのでしょうか?
考えさせられる問いかけです。
たしかに、「運のいい人」、「運の悪い人」は存在しています。
違いは何なのか?
観察して、運のいい人を見習って行動することができます。
本には運を上げるための方法が書かれています。
感想
メンターになってくれる本
『20代にしておきたい17のこと』はとにかく20代は貴重なんだと感じさせられる本です。
30歳になってからも、ときどき振り返りとして読んでいます。
本田健さんが色々な年代の人にインタビューした内容、また本田健さん自身の体験も盛り込まれています。
まさに20代の人にとっては「メンター:人生の助言者」といえる本ですね。
痛いときもある
この本を読むと「自分は書かれていることを何ひとつできてない」と感じる人もいるでしょう。
読んでいると感情が揺さぶられるというか、心が痛くなるときがあります。
それでも「だったらこれからどうしようか?」と、読みながら考えることができます。
まとめ
仕事や人間関係、恋愛など、さまざまなことに悩んでいる20代の人が多いかと思います。
悩みながらも突き進むことが、これからの人生の豊かさを変えるのだと教えてくれる本です。ぜひ読んでみてください。
本田健さんの、以下の本もおすすめしたいので、感想を書いた記事をご紹介しておきます。
こちらもおススメ
『20代にしておきたいこと(恋愛編)』も、学べることがありすぎでした。
20代でたくさん本を読みましょう!
人気記事【体験談】DMM英会話で1年間学んだ感想、メリットとデメリット