2025年初めての投稿です。
確定申告をしたことと、トライアルを受験したことについて書きます。
確定申告しました
1月の半ばに、税理士の無料相談会に行ってきました(夫を引き連れて)。
私は、「売上と経費から計算後、納税する必要がないことがわかったので今回は確定申告しなくても良い」と考えていました。
とはいえ本当に確定申告が不要であるのか確認したかったのと、経費について聞きたいことがあったので、説明会に行ったのです。
税理士からは、「納税が不要であっても、納税が不要であるということを申告した方がいいですね」と言われました。
その他、細かい疑問点を解決することができたので、説明会に足を運んで良かったです。
現在は夫の扶養に入っていますが、収入を考えると今後扶養から外れることになるので、夫も職場での扶養の手続きについて相談することができました。
年明けから3月の初めまで間をあけずに複数の案件を複数こなし、それらが落ち着いたところでギリギリの確定申告をしました。
今回は白色申告です。
経費はエクセルにまとめていたため、やや戸惑うことはあったものの申告書作成にそれほど時間はかかりませんでした。
減価償却について調べる時間が必要でしたが。
その後、(本当はもっとはやくに提出すべきであった)開業届と、青色申告承認申請書を郵送しました。
これで、とりあえず確定申告に関するやるべきことを終えたはずですが、「本当にこのやり方で合っていたのか・・・?」と心配です。
やよいの青色申告
次からは青色申告をする予定なので、「やよいの青色申告 オンライン」の使用を開始しました。
以前から、会計ソフトを使うなら「やよい」にしようと考えていました。
インストール版とクラウド版とでどちらにしようか迷いましたが、複数台のPCを使用すること、かつクラウド版の方がデザインが見やすく操作しやすいという記事があったので、クラウド版にしました。
ユーザー登録と利用申し込み後、さっそく経費と売り上げをポチポチ入力しています。
1年間は無料で使用できます。
開業届も、「弥生のかんたん開業届」で文字通り簡単に作成できました。
トライアルを受けました
新たに特許事務所のトライアルを受けました(英日)。これまでで一番短い時間制限があるトライアルでした。
トライアルのやり方やその内容から、「あ、これは無理だー( ;∀;)」とやや諦めモードで受験しましたが、翌日に合格の連絡をいただきました。
本当にありがたいことに、現在登録しているクライアントからスケジュール詰め詰めにご依頼いただいているのですが、今後は新たなクライアントの案件も上手く埋め込もうと思います。
おまけ キーボードを変えてみた
念願の東プレキーボードを購入しました。「REALFORCE R3」です。
一言でいうと、気持ちが良い!
これまで使用していたFILCOのキーボードはスコッという押し心地で、タイピング音が静かで気に入っていました。
新しいキーボードは、タイピングしていること自体が気持ち良いという感じです。
値段が高かったので補正がかかっているかもしれませんが笑
でも、仕事道具は使っていて気持ちの良いものにする方がいいですよね!新しいキーボードで、さらにバリバリ稼ぎまくりたいと思います。