バイオ・メディカル

CRISPR治療薬送達ウイルスベクターの明細書対訳(「response」について)

前回のブログ記事に引き続き、以下の明細書を取り上げます。

【公表番号】特表2020-505390(P2020-505390A)
【公表日】令和2年2月20日(2020.2.20)
【発明の名称】CRISPR治療薬を送達するためのウイルスベクターとしてのレンチウイルスおよび非組み込みレンチウイルス

今回は、公開訳に対する気づきをまとめます。

※現時点での気づきをまとめています。今後、新たなことが分かればこの記事に追記するか、別の記事にまとめます。

「response」の訳語

「response」には様々な意味があり、自力翻訳時には訳語選定に悩む用語の1つです。

過去にも自力翻訳と公開訳を比較して以下の記事にまとめています。

慢性C型肝炎 免疫療法の対訳学習(”response”について)前回に引き続き、自力翻訳した以下の明細書について記事を書きます。 【公表番号】特表2012-503011(P2012-503011A)...

上記の記事で取り上げた明細書に登場した「response」に対する自力翻訳での訳語です。

  • 奏効(例:早期の治療奏効率、完全奏効、レジメンで奏効する)
  • 著効(例:ウイルス学的著効(SVR))
  • 効果(例:治療効果の早期予測因子)
  • 応答(例:T細胞応答)
  • 反応(例:標準治療に対する患者の反応)
  • 陰性化(例:ウイルス学的早期陰性化(EVR))

今回も、明細書に登場した「response」を取り上げて気づきをまとめます。

明細書に登場した「response」

immune response

Viral vectors are useful because they can efficiently infect cells and transfer genetic material without creating an immune response.

公開訳:ウイルスベクターは、それらが細胞に効率的に感染し、免疫応答の作出なしで遺伝子材料を移し得るため、有用である。

「immune response」とは免疫系による応答(T細胞応答など)を意味しています。ベクターとして用いられるウイルスは、「immune response」を引きこさないように改変されます。

「免疫応答」が好ましいと思います。

DNA damage response

It is implicated in genome maintenance, including replication, recombination, excision repair and DNA damage response.

公開訳:ヒトWRNは、複製、組換え、除去修復およびDNA損傷応答を含むゲノム維持に関係していると考えられている。

「DNA damage response」で調べると「DNA損傷応答」が多くヒットします。

そもそもDNA損傷とは、外的、内的要因によってDNAに化学変化が起こるなどDNAが傷ついてしまうことをいいます。

要因は、放射線、食物中の化学物質、活性酸素、あとは複製時のエラーなども含まれます。

生物にはDNA損傷応答機構が備わっており、DNA損傷に対して以下の対応が行われます。

・軽度損傷:修復する
・重度損傷:アポトーシス(細胞死)に向かわせ、突然変異の蓄積を防ぐ

動物の場合、DNA損傷応答で特に重要な役割を持つのがp53という転写因子です。

p53はDNA損傷を受けるとリン酸化されます。リン酸化されると、アポトーシスによる細胞死が誘導されます。

response elements

Regulatory regions include, without limitation, promoter sequences, enhancer sequences, response elements, protein recognition sites, inducible elements, protein binding sequences, 5′ and 3′ untranslated regions (UTRs), transcriptional start sites, termination sequences, polyadenylation sequences, nuclear localization signals, and introns.

公開訳:調節領域としては、以下に限定されるものではないが、プロモーター配列、エンハンサー配列、応答エレメント、タンパク質認識部位、誘導エレメント、タンパク質結合配列、5’および3’非翻訳領域(UTR)、転写開始部位、終結配列、ポリアデニル化配列、核移行シグナルおよびイントロンが挙げられる。

「response elements」で「応答エレメント」です。

応答エレメントは、遺伝子の上流または下流に存在して、転写を促進したり、抑制したりする配列です。転写を高める応答エレメントは「エンハンサー」、抑制するのは「サイレンサー」といいます。

転写調節因子が応答エレメントに結合すると、転写が促進されたり、抑制されたりするという仕組みです。

response in the patient

The term “effective” as used herein refers to any amount that induces a desired response while not inducing significant toxicity in the patient. Such an amount can be determined by assessing a patient’s response after administration of a known amount of a particular composition.

公開訳:「有効」という用語は、本明細書で使用する場合、患者に所望の応答をもたらす一方、著しい毒性を引き起こさない任意の量をいう。こうした量は、既知量の特定の組成物の投与後に患者の応答を評価することにより決定することができる。

「患者においてT細胞応答などの免疫応答を誘発する」といった意味合いであれば、「応答」が好ましいと思います。

今回は、CRISPR-Cas9などゲノム編集システムの医薬品組成物を、免疫応答を引き起こさないように改変されたウイルスベクターに送達させたものです。

「有効」という用語が、「宿主細胞に導入された遺伝子が発現し、CRISPR-Cas9などゲノム編集システムとしてウイルスDNAを切断し、その発現を阻害する」のに十分な量を指す、と言っているのではないでしょうか。

これらを「応答」と表現していいものか悩みます。「反応」はどうでしょうか。

自分訳:「有効」という用語は、本明細書で使用する場合、患者において著しい毒性を引き起こすことなく所望の反応を誘発する任意の量をいう。こうした量は、既知量の特定の組成物の投与後に患者の反応を評価することにより決定することができる。

patient’s response

It is noted that the effective amount of a particular composition administered to a patient can be adjusted according to a desired outcome as well as the patient’s response and level of toxicity.

公開訳:患者に投与される特定の組成物の有効量は、所望の結果のほか、患者の応答および毒性のレベルに従って調節してもよいことに注意されたい。

この「response」は、先ほどの文における「response」と統一させる方が良いと思います。

自分訳:患者に投与される特定の組成物の有効量は、所望の転帰のほか、患者の反応および毒性のレベルに応じて調節してもよいことに注意されたい。

まとめ

上手くまとめられていませんが、現時点での「response」の訳語について思うままに書きます。

  • イートモでは「patient’s response」でヒットするのは「患者の反応」のみ
  • 「応答」を主に使うのは免疫系の場合、つまり「(患者の)免疫細胞の応答」などに使うのではないか。より広い概念では「免疫反応」と表現する
  • しかし、「化学療法に対する患者の応答」などの表現が多くヒットする。明細書内で(同じ意味で使われている場合)統一していれば「反応」でも「応答」でもいいのか?
  • 「患者の反応」は、細胞の応答も含めた、患者の治療に対する反応ということでは?「応答」より広い概念であるように思う
  • 以下のような場合は「応答」ではなく「反応」がよい
  • →アレルギー反応
    →拒絶反応
    →用量反応性

  • 治療法や治療組成物に焦点が当てられている場合、「効果」が好ましい(「患者の効果」とは言わない)
  • 「奏効」「著効」が用いられる場合も(「奏効率」「部分奏効」「完全著効」など)
  • 公開訳では、例えば「Sustained Virologic Response (SVR)」に対して、「ウイルス学的著効(SVR)」という表現が多く用いられている場合でも、「持続的ウイルス学的反応(SVR)」としている(「response」に対しては「反応」で統一!などと意識しているように思う)
  • 自分はそれぞれの「response」に対して、学会・病院サイトなどで多く用いられている表現を当てるので、結果として訳し分けが増えてしまう→気が付けば、似たような意味に対し別の訳語を当てている。悩んだり修正したりするのに時間がかかる。

前回「response」についてまとめた記事を参照

慢性C型肝炎 免疫療法の対訳学習(”response”について)前回に引き続き、自力翻訳した以下の明細書について記事を書きます。 【公表番号】特表2012-503011(P2012-503011A)...

AIとの対話の一部です↓

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です