バイオ・メディカル

慢性C型肝炎 免疫療法の対訳学習(”treatment”と”therapy”について)

前回に引き続き、自力翻訳した以下の明細書について記事を書きます。

【公表番号】特表2012-503011(P2012-503011A)
【公表日】平成24年2月2日(2012.2.2)
【発明の名称】慢性C型肝炎ウイルス感染の免疫療法

今回は、”treatment”と”therapy”の訳出についてまとめます。

“treatment”と”therapy”の訳し分け

臨床試験の場合

今回の明細書で、私は、臨床試験に関連する部分は「治療する」という訳出を避けて「投与する」と訳出しました。

臨床試験は、新薬が承認されるために有効性や安全性を検討するためのものであって、治療を目的とするものではないからです。

以下が参考になります。
https://haken.issjp.com/articles/careers/ke_tsumura_03

しかし、臨床試験に関わる場合でも、例えば「治療群」「治療介入」「治療法」などが使用されます。また、臨床試験において生じる副作用に対しては「治療する」と訳出します。

したがって、「臨床試験であれば治療というワード自体を避ける」と考えているわけではありません。

公開訳との違い

明細書に登場する”treatment”や”therapy”について、自分訳と公開訳と比較しました。

私は以下のように訳し分けました。

  • treatment:「投与」、「治療」
  • therapy:「投与」、「治療」、「療法」、「治療法」、「治療薬」

“therapy”に対する主な訳語の一つである「療法」ですが、「〇〇療法」などではなく「療法」と単独で使用することに違和感があり、「投与」や「治療」と訳しました。

一方、公開訳では、”treatment”は「治療」、”therapy”は主に「療法」など、訳語を統一させようとしている印象を受けました。

“therapy”に対する訳し分けを避けるためなのか、「治療法」や「治療」、「投与」、「治療薬」などと訳し分けせず「療法」を単独で使用していました。

「療法」を単独で使用している例としては以下が挙げられます。

  • at 12 weeks of therapy:療法の12週
  • removal from therapy:療法から外す
  • most tolerable course of therapy:最も許容できる療法コース
  • tolerate the therapy:療法を許容する
  • administering additional therapies:追加の療法を投与する

私の訳出は、これらの訳出とは異なっているため、この記事で取り上げています。

意訳しすぎなのか

公開訳は、不自然でもあえて訳し分けをしていないのではないか。自分は訳し分けすぎではないか。

原文に忠実にしようとするあまり、かえって忠実ではなくなってはいないだろうか。自分は根拠をもって訳し分けたつもりでも、その訳し分けは不要だったのかも知れない。

公開訳と比較すると、自分の訳し分けにが持てなくなります。

この記事では、公開訳と訳語の選定に違いがあったものを中心に取り上げます。

公開訳と比較

discontinuation of treatment

These side effects often lead to patient non-compliance or discontinuation of treatment, and require erythropoietin rescue and/or dose reductions in 10-20% of patients.

公開訳:これらの副作用は患者のノンコンプライアンス又は治療中止をもたらし、且つ患者の10~20%でエリスロポエチンの救急措置及び/又は用量の減少を要する。

自分訳:これらの副作用によって患者の服薬不遵守や投与中止につながる場合が多く、10~20%の患者においてエリスロポエチンによるレスキューおよび/または投与量の減量を必要とする。

「HCV感染に対する現在の標準治療(SOC)つまりインターフェロン + 抗ウイルス化合物では、副作用が問題となっている」という一文です。

「治療を中止する」というと、HCV感染症の治療自体を中止するような印象があるため、「投与中止」の方が好ましいと考えますがどうでしょうか。

「投与中止」とすれば、インターフェロン + 抗ウイルス化合物の投与を止めるという具体的な行為として表すことができます。

at end of treatment

“Relapsers” are patients who achieve viral eradication (negativity) at end of treatment, but whose viral load returns to detectable levels during the 24 week follow up.

公開訳:「再発者(Relapsers)」とは、治療の終了時にウイルスの根絶(陰性)に達するが、ウイルス量が24週間のフォローアップの間に検出可能なレベルに戻る患者である。

自分訳:「再燃例(Relapsers)」は、投与終了時にウイルス根絶(陰性化)を達成しているが、24週間の追跡調査中にウイルス量が検出可能な値に戻る患者である。

“End of Treatment Response(ETR)”で検索すると「治療終了時陰性化」がヒットします(少ないですが、「投与終了時陰性化」も)。

今回の明細書では、「SOC(標準治療)による前治療の再燃例」を第II相臨床試験に組み入れて、SOC + 免疫療法の有効性を検討したことが実施例に記載されています。

私は「投与終了時」と訳出しました。

しかし、「前治療終了時に陰性化を達成したが、その後の追跡期間中に再燃した」ということで「治療終了時」と訳出する方が良かったと思います。

treatment/therapy

While SOC provides the best current treatment for patients chronically infected with HCV, the significant adverse effects of this regimen that can lead to noncompliance, dose reduction, and treatment discontinuation, combined with the percentage of patients who still fail to respond or sustain response to therapy, leaves opportunities for novel therapeutic treatments for HCV.

公開訳:SOCは、HCVに慢性的に感染した患者に現在最高の治療を与えるものであるが、治療に対して反応できず、あるいは反応を維持できないままである患者の割合に伴う、ノンコンプライアンス、用量減少及び治療中断をもたらし得るこのレジメンの重大な有害作用によって、HCVに対する新規な治療処置の余地が残る。

自分訳:SOCは、HCV慢性感染患者に対して現在では最良の治療を提供するが、このレジメンの重要かつ有害な影響により、服薬不遵守、投与量の減量、および投与中止をもたらし得ること、そして依然として治療が無効であるか持続的効果を示さない患者の割合を合わせて考慮すると、HCVに対する新規の治療的処置のための機会が残されている。

一文に”treatment”と”therapy”が多く登場します。

先ほど挙げたものと同じですが、”treatment discontinuation”は、「投与中止」とする方がSOC(標準治療)のインターフェロン/抗ウイルス化合物の投与を中止するという具体的な行為を表せると考えました。

公開訳では、”discontinuation”に対して、先の例文では「中止」、この文では「中断」と訳出しています。

「中断:interruption」は、一旦休止してその後再開するというイメージですが、今回は「SOCの重大な副作用により投与を中止せざるを得ない」ということではないでしょうか。

naϊve to treatment

Rates are shown for all patients (Overall (ITT)), those who were previously naϊve to treatment with interferon (IFN Naϊve), and those who began treatment with a viral load >600,000 IU/ml at baseline (High Viral Load).

公開訳:割合は全ての患者(全体(ITT))、インターフェロンでの治療に対して従前にナイーブであった患者(IFNナイーブ)及びベースラインで600,000IU/mlを超えるウイルス量(高ウイルス量)で治療を開始した患者について示している。

自分訳:RVR率は、全ての患者(「全体(ITT)」群)、インターフェロン治療歴がない患者(「IFN未治療」群)、およびベースライン時ウイルス量が600,000IU/ml超で投与を開始した患者(「高ウイルス量」群)について示されている。

臨床試験の結果(ウイルス学的超早期陰性化(RVR)率)を示す、明細書の【図2】に関する一文です。

1つ目の”treat”については「過去にインターフェロンによる治療をしたことがない(治療歴がない)」は「治療」とし、2つ目の”treat”は、臨床試験なので「治療を開始」という表現を避け「投与を開始」としました。

treatment period

Furthermore, based on the immune-mediated mechanism of action of GI-5005, patients receiving GI-5005 triple therapy are expected to experience continued benefit in the post treatment period and should experience better ETR to SVR conversion.

公開訳:さらに、GI-5005の免疫介在性作用機序に基づいて、GI-5005三剤併用療法を受ける患者は、治療期間後で継続して恩恵を受けることが期待され、良好にETRからSVRに変換するはずである。

自分訳:さらに、GI-5005の免疫性作用機序に基づくと、GI-5005 3剤併用療法を受けた患者は投与期間後も継続して利益を受けることが予想され、ETRからSVRへとより移行しやすくなるはずである。

「SOC + GI-5005による免疫療法(3剤併用療法)を受ける患者では、”treatment period”後も継続して利益を得られる」という一文なのですが、この”treamtment”は「治療」でも良かったと思います。

「3剤併用療法による治療後も利益が得られる」ということですから、「投与」という具体的な行為にしなくても良かったのではないかと。

removed from therapy

Under current SOC therapy, patients who fail to achieve EVR at 12 weeks of therapy are typically removed from therapy, due to the extremely poor prospects of reaching SVR versus the side effects of continued interferon/anti-viral treatment.

公開訳:現行のSOC療法では、療法の12週でEVRを達成できない患者は、インターフェロン/抗ウイルス治療継続の副作用に対してSVR達成の見込みが非常に低いので、典型的には療法から外される

自分訳:現在のSOC療法下では、投与12週時にEVRを達成していない患者は、SVRに達する見込みが極めて低いことと、インターフェロン/抗ウイルス治療を継続することによる副作用が考えられるため、一般的には投与が中止される。

公開訳では、”therapy”は「療法」で統一しています。一方、私は「療法」と「投与」で訳し分けています。

“removed from therapy”の訳は悩んで「投与が中止される」としたのですが、「治療から除外される」などとする方が良かったでしょうか。

公開訳の「療法の12週で」や「療法から外される」は少し違和感があります。「療法」は、「〇〇療法」と治療方法を表すのに使う用語だと考えるためです。

therapy

Indeed, the method of the invention enables the “personalization” of HCV therapy via the addition of a therapy(immunotherapy) that provides novel markers for evaluating efficacy, improved early responses, a higher incidence of complete responses which is expected to result in a higher incidence of SVR and fewer relapses, fewer breakthroughs during therapy, improved liver function/decreased liver damage, and importantly, few reported immunotherapy product-related safety issues, dose limiting toxicities, or discontinuations.

公開訳:実際、本発明の方法は、有効性を評価するための新規マーカーを提供し、初期反応を改善し、完全著効の発生率を高め(その結果、SVRの発生率が高くなり、再発が少なくなると予想される)、療法中のブレイクスルーを減らし、肝機能/減少した肝障害を改善し、そして重要なことには免疫療法産物に関連する安全性の問題、用量制限毒性、又は中止についての報告が少ない療法(免疫療法)の追加によってHCV療法の「個別化」を可能にする。

自分訳:実際に、本発明の方法では、有効性を評価するための新規のマーカーを提供し、早期応答を改善し、完全奏効率を上昇(これによりSVR率が上昇し、再燃率が低下することが予想される)し、治療中のブレイクスルー例数を減少させ、肝機能を改善/肝損傷を軽減し、かつ重要なこととして免疫療法剤に関連する安全性上の問題、用量制限毒性、または中止例に関する方法が少なくなるという結果をもたらす治療法(免疫療法)を追加することによって、HCV治療の「個別化」が可能になる。

“therapy”に対して、公開訳は全て「療法」と訳出しています。

「療法中」は、「~療法による治療中」という意味だと思いますが、「化学療法中」「ホルモン療法中」などでもなく「療法中」となっていることに不自然さを感じます。

また、「HCV療法」とすると、「HCVの治療」という本来の意味ではなく「HCVによる治療法」という意味になってしまうのではないでしょうか?

考えすぎでしょうか。

course of therapy

Other patients may require a longer course of therapy to achieve results, but will be able to tolerate the therapy due to reduced dosing or even elimination of the interferon and/or anti-viral arms of the therapy.

公開訳:他の患者は、結果を得るためにはさらに長い治療コースを必要とする可能性があるが、インターフェロン及び/又は抗ウイルス治療群療法の投与量が少ないか、又はさらには使用しないために、療法を許容できるであろう。

自分訳:他の患者は結果を得るためにより長期間の投与が必要となる場合があるが、インターフェロンおよび/または抗ウイルス療法の投与量を減量するか、あるいは投与しないことによって、投与に忍容性を示すことが可能になる。

「SOCに免疫療法を追加することによって、特定の患者ではSOCの成分を減量したり、投与期間を短くしたりすることができる。」に続く一文です。

公開訳の「~治療群の療法の投与量」や「療法を許容」はやや不自然であると感じます。

“arms”は、別の文では「投与群」という訳語を当てました。

しかし、この一文では「インターフェロン/抗ウイルス化合物投与群」という意味を表しているのではなく「成分」や「部分」といった意味合いであると判断し、特に訳出しませんでした。

今こうしてブログに書いていると、訳出しないのではなく「成分」など何かしら訳語を当てるべきだったと思います。

tailor the treatment

Accordingly, the methods of the invention offer new salvage or rescue opportunities for patients who would currently be removed from therapy altogether, as well as possibilities to tailor the treatment of a patient to achieve the optimal viral response using the most tolerable course of therapy.

公開訳:従って、本発明の方法は、現在療法から完全に外された患者に新たな救助又は救済の機会を提供し、また患者の治療を調整して、最も許容できる療法コースを用いて最適のウイルス学的反応を達成する可能性を提供する。

自分訳:したがって、本発明の方法によって、現在では投与が完全に中止されるであろう患者に新たなサルベージまたはレスキューの機会が提供されるのと同時に、最も忍容可能な投与期間で最適のウイルス応答を達成するために、患者に合わせて投与を調整する可能性が提供される。

“course of therapy”に対して、公開訳の「療法コース」はやや分かりにくいと感じます。

“tailor the treatment of a patient”は、投与量や投与期間を調整するということですので、「(患者の)治療を調整」という広い意味よりも「(患者に合わせて)投与を調整」の方が良いと考えますがどうでしょうか。

additional therapies

One embodiment of the invention relates to a method to treat chronic hepatitis C virus (HCV) infection, which includes the step of administering to a subject an immunotherapeutic composition including at least one HCV antigen or immunogenic domain thereof, and further administering to the subject at least one or more additional therapies.

公開訳:本発明の一実施形態は、慢性C型肝炎ウイルス(HCV)感染症を治療する方法であって、被験者に少なくとも1つのHCV抗原又はその免疫原性領域を含む免疫治療組成物を投与し、被験者に少なくとも1つ以上の追加の療法をさらに投与する工程を含む方法に関する。

自分訳:本発明の一実施形態は、慢性C型肝炎ウイルス(HCV)感染症の治療方法に関し、これは、少なくとも1つのHCV抗原またはその免疫原性ドメインを含む免疫療法組成物を対象患者に投与するステップ、および少なくとも1つ以上の追加治療薬を対象患者にさらに投与するステップを含む。

“additional therapies”について、公開訳の「追加の療法をさらに投与する」は不自然であると思います。

「追加治療薬」と訳出するのが良いのではないでしょうか。

treated animal

Carriers are typically compounds that increase the half-life of a therapeutic composition in the treated animal.

公開訳:担体は、典型的には、治療される動物において治療組成物の半減期を増加させる化合物である。

自分訳:担体は、一般的には投与される動物において治療用組成物の半減期を延ばす化合物である。

免疫療法組成物に含まれる担体に関する一文です。

「その担体が投与される動物において」ということですから、「治療される」より「投与される」の方が好ましいと考えますが、どうでしょうか。

treated using immunotherapy

The following example describes the results of a phase Ib clinical trial of human subjects treated using immunotherapy as a monotherapy.

公開訳:以下の実施例は、単独療法として免疫療法を用いて治療されたヒト被験者の第1b相臨調試験の結果について記載する。

自分訳:以下の実施例では、単独療法として免疫療法を受けたヒト被験者における第Ib相臨床試験結果を記載する。

臨床試験においては「治療した」という表現を避け、”treated using”を「を用いて治療する」としないように訳出しました。

しかし「受けた」という自分の訳についても、これで良かったのか自信があるわけではありません。

まとめ

今回は、”treat”と”therapy”について、公開訳と自分訳で違いがあったものを取り上げました。

記事の冒頭にも書きましたが、”therapy”に対して主に「療法」と訳出していても、「追加の療法を投与する」など明らかに不自然な日本語になる場合は、「追加治療薬を投与する」などと訳し分ける必要があると分かります。

学会サイトで「化学療法を投与」という表現がヒットするのが気になります。これは薬剤を指す用語として「療法」が使用されているのでしょうか。

そもそも、不自然であるため訳し分けが必要であると自分が考えるものが、本当は全く不自然ではなくて、自分は不要な訳し分けをしているのではだろうか。

今は確信を持てない状態です。

引き続き、この明細書について別のテーマで記事を書く予定です。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です