バイオ・メディカル

X線撮影装置の明細書を自力翻訳(公開訳に対する気づき)

前回のブログ記事に続き、以下の明細書について書きます。

【公表番号】特表2023-519681(P2023-519681A)
【公表日】令和5年5月12日(2023.5.12)
【発明の名称】SYSTEMS AND METHODS FOR X-RAY IMAGING TISSUE SPECIMENS

ここでは、公開訳に対する気づきについてまとめます。

全体的な振り返りは、以下の記事で行っています。

X線撮影装置の明細書を自力翻訳(全体的な振り返り)以下の明細書の自力翻訳と、公開訳との比較が終わりました。 【公表番号】特表2023-519681(P2023-519681A) 【公...

公開訳に対する気づき

compression of the breast

The breast imaging processes involve compression of the breast between surfaces of a breast support platform and a compression paddle prior to and during image capture.

公開訳:乳房撮像プロセスは、画像を捕捉することに先立って、および捕捉中、乳房支持プラットフォームの表面と圧縮パドルとの間の乳房の圧縮を伴う。

自分訳:乳房撮像プロセスは、画像捕捉前および捕捉中に、乳房支持台表面と圧迫パドル表面との間で乳房を圧迫することを伴う。

マンモグラフィに関する資料を読むと、「圧迫」という表現が多く使用されているように感じます。

公開訳の誤訳を指摘する意図はありませんが、「圧縮」よりは「圧迫」の方が好ましいかと考えます。

once obtained

Furthermore, once the breast is immobilized, tissue specimens may be obtained for analysis, for example, by a biopsy procedure. One known challenge with tissue specimens is how to image them once obtained.

公開訳:さらに、乳房が動けなくされると、組織試料が、例えば、生検手順によって、分析のために取得され得る。組織試料に関する1つの公知の課題は、取得されるとき、それらを撮像する方法である。

自分訳:さらに、乳房を固定した後、例えば生検手技によって、解析用の組織標本が採取され得る。組織標本について知られている1つの課題は、採取した後の組織標本をどのように撮像するかということである。

生検によって採取した組織標本を撮像する方法に関して課題があるという一文です。

「採取後の」とか「採取した後の」とするのが好ましいのではと考えます。

with

FIG. 10 is a perspective view of the support platform of the imaging system shown in FIGS. 1 and 2 with a tissue specimen within a specimen container disposed on a compression paddle.

公開訳:【図10】図10は、圧縮パドル上に配置された試料コンテナ内の組織試料を伴う図1および2に示される撮像システムの支持プラットフォームの斜視図である。

自分訳:【図10】 図10は、図1および図2に示す撮像システムの支持台の斜視図であり、標本容器内の組織標本が圧迫パドル上に配置されている

公開訳「伴う」に少し不自然さを感じます。図1と図2を具体的に説明するように訳を工夫してみたのですが、どうでしょうか。

interacts with

A system control and work station unit 136 including software controls the operation of the system and interacts with the operator to receive commands and deliver information including processed-ray images.

公開訳:ソフトウェアを含むシステム制御およびワークステーションユニット136が、システムの動作を制御し、オペレータと相互作用し、コマンドを受信し、処理された線画像を含む情報を配信する。

自分訳:ソフトウェアを備えるシステム制御・作業ステーションユニット136は、システムの動作を制御し、かつ作業者とのやり取りによって命令を受信し、処理されたX線画像を含む情報を伝達する。

自分の訳「やり取り」にも100%に自信はありませんが、公開訳の「オペレータと相互作用する」という表現に、違和感を持ちます。

duplicate

Additionally, increased costs are incurred having duplicate imaging components within the gantry imaging system.

公開訳:加えて、増加させられたコストが、ガントリ撮像システム内の撮像構成要素を複製するために、生じる。

自分訳:さらに、ガントリ撮像システム内に重複する撮像コンポーネントを有することによって、かかる費用が増加する。

1つのシステム内に、乳房撮像用と、乳房の組織標本撮像用の重複したコンポーネントを持つことによって費用がかかる、という一文です。

「複製する」というと、まるで同じコンポーネントを作製する作業を行っているように受け取れます。

power

Furthermore, smaller focal spots typically generate lower power x-rays than the larger focal spots.

公開訳:さらに、より小さい焦点は、典型的に、より大きい焦点より低い電力のX線を発生させる。

自分訳:さらに、焦点が小さい場合、通常は焦点が大きい場合よりも発生するX線の強度が低い。

「焦点サイズがX線の”power”に影響する」という一文で、「電力」よりは「強度」の方が好ましいのではと思います。

that ~

The tissue specimen imaging can be for verification (e.g., that the area of interest was biopsied), diagnostics, and/or any other procedure as required or desired.

公開訳:組織試料撮像は、要求または所望に応じて、確認(例えば、生検された着目エリア)、診断、および/または任意の他の手順に関するものであり得る。

自分訳:組織標本の撮像は、検証(例えば、関心領域の生検が行われたかどうかを検証する)、診断、および/または必要に応じて、または所望に応じて、他の任意の手技のために実施され得る。

カッコ内は、”verification that”で「~ということを検証する」ということであると考えます。

operable

In another example, the tissue specimens may be obtained using a handheld biopsy device operable by the technologist.

公開訳:別の例では、組織試料は、技師によって動作可能なハンドヘルド生検デバイスを使用して、取得され得る。

自分訳:別の実施例では、技師によって操作可能な手持ち型生検デバイスを使用して、組織標本を採取することができる。

「操作」とするか「動作」とするかです。

「動作」とすると、そのデバイス自体が動くというイメージを持ちます。

それよりも、技師が「操作できる」ということに焦点を置いた方がよいのではと考えます。

係り受け

Referring concurrently to FIGS. 7 and 8, the imaging system 300 is configured to acquire mammography images, tomosynthesis images, and/or CT images of a patient’s breast and as described herein.

公開訳:図7および8を並行して参照すると、撮像システム300は、本明細書に説明されるように、マンモグラフィ画像、トモシンセシス画像、および/または患者の乳房のCT画像を入手するように構成されている。

自分訳:図7および図8を共に参照すると、撮像システム300は、患者の乳房のマンモグラフィ画像、トモシンセシス画像、および/またはCT画像を取得するように構成されており、本明細書に記載されている通りである。

“of a patient’s breast”は、”mammography images, tomosynthesis images, and/or CT images”に係るものと考えます。

係り受け②

The compression system 302 includes a support platform 308 that houses an x-ray receptor (not shown) and a paddle bracket 310 (e.g., a paddle clamp) that is movable M relative to the support platform 308.

公開訳:圧縮システム302は、X線受像器(図示せず)と、支持プラットフォーム308に対して移動可能なMであるパドルブラケット310(例えば、パドルクランプ)とを格納している支持プラットフォーム308を含む。

自分訳:圧迫システム302は、X線受像器(図示せず)を収容する支持台308と、支持台308に対して動くことができる(M)パドルブラケット310(例えば、パドルクランプ)とを備える。

公開訳では、支持台308に、X線受像器とパドルブラケット310とが収容されていると解釈しています。

しかし、文脈と図面から、パドルブラケット310は支持台に収容されてはいないと考えます。

taken

In some known examples, the obtained tissue specimens are taken by the technologist to a separate and discrete specimen imaging system for this verification or analysis.

公開訳:いくつかの公知の例では、取得される組織試料は、技師によって、この確認または分析のための別個および別々の試料撮像システムに対して撮影される

自分訳:いくつかの公知例では、この検証または解析のために、採取された組織標本は、技師によって別個の分離した標本撮像システムへと移される

生検によって採取された組織標本が、乳房撮像を行ったシステムとは別のシステム(組織標本撮像システム)へと”taken”される、という一文です。

この”taken”は「移動される」、「移される」ではないかと考えますが、どうでしょうか。

itself

In sill other examples, a compression paddle may be configured to support one or more removable specimen containers (e.g., container 168 shown in FIG. 5) and have a mount that enable rotation of the container relative to other components. In yet another example, the mount may directly support one or more removable specimen containers itself.

公開訳:さらに他の例では、圧縮パドルが、1つ以上の除去可能な試料コンテナ(例えば、図5に示されるコンテナ168)を支持し、他の構成要素に対してコンテナの回転を可能にするマウントを有するように構成され得る。さらに別の例では、マウントは、1つ以上の除去可能な試料コンテナ自体を直接支持し得る。

自分訳:さらに他の実施例では、圧迫パドルは、1つまたは複数の取り外し可能な標本容器(例えば、図5に示す容器168)を支持するように、かつこの標本容器が他のコンポーネントに対して回転できるようにする取り付け台を有するように構成され得る。さらに別の実施例では、取り付け台自体が、1つまたは複数の取り外し可能な標本容器を直接支持し得る。

“itself”が何に対して係っているのかについてです。

最初は公開訳のように訳出したのですが、日本語にした時に「取り付け台自体が」とする方が自然であると考えました。どうでしょうか…

まとめ

この記事では、公開訳に対して気づいたことをまとめました。

次の記事では、公開訳と比較した上での疑問点についてまとめます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です