本格的に学習を開始してから8ヶ月が経過しましたので、振り返りをします。
8ヶ月目の学習
ブログ
免疫関連の明細書を読むにあたり、ウイルスとワクチンについてまとめた記事を執筆。これらの記事は、今後もウイルス・ワクチン関連の知識を補充したときに追記して更新する。
明細書を読む
- mRNAワクチン関連(50件背景技術抽出)
- がん免疫療法における抗体関連(50件背景技術抽出)
以下は全体を英日で読む
- マイクロニードルアセンブリ
- MICRONEEDLE ASSEMBLY
- 治療用MRNAのインビトロ製造及び精製
- IN VITRO MANUFACTURING AND PURIFICATION OF THERAPEUTIC MRNA
- エキソソームアンカリング融合タンパク質およびワクチン
- EXOSOME-ANCHORING FUSION PROTEINS AND VACCINES
対訳学習
「Varian-GC/MS特許を読む」シリーズ
・まずは日本語で読み、不足知識を補充
・英日対比。自分で訳してみて、一文ずつ公開訳と比較
・ビデオセミナー視聴
「P&G特許を読む」シリーズ
・まずは日本語で読み、不足知識を補充
・英日対比。自分で訳してみて、一文ずつ公開訳と比較
・ビデオセミナー視聴
対訳学習について全体の振り返り
ビデオセミナーを視聴する目的は、一文ずつ答え合わせをすることではなく、訳語確定までのアプローチの仕方や検索の流れを確認することです。
そのため、再生速度を2倍速にして、かつ既に理解しているところをとばしながら視聴しています。
その他
文法学習
翻訳の泉:数日後に終了する予定。
翻訳マニュアル作成
書籍やネット検索を参考に、特許翻訳における決まり事(見出しのつけ方等)をオリジナルの翻訳マニュアルにまとめる。文法についても品詞ごとに用例をマニュアルにまとめる。
今後の予定
明日から、以下を行います。
・Tradosを使って自力翻訳(自作のエクセル用語集をTradosに組み込む)
まずはTradosの操作に慣れることを目的とし、既に対訳学習を行った明細書を題材とします。
次に、対訳学習をしていない明細書を自力翻訳します。以下の手順で進めます。
- 対訳のある同じ分野の明細書5件を日本語で読む&知識補充
- 英日対比。自分で翻訳しながら、一文ずつ公開訳と比較。用語集、メモリ収集
- 少しだけ異なる明細書で2件目
- ここまでしてから、ようやく目的の明細書を自力翻訳。1時間の処理ワード数を計測
- 自分の訳と公開訳を比較
分野について
分野は、これまでに背景技術のみ抽出して読んだことがあるがん免疫療法、遺伝子組換え、バイオ燃料、ウイルス関連とする予定です。
その後は、講座の対訳シリーズでじっくり読んだクロマトグラフィーやシリコーンエラストマー、それに、わりと時間を費やして学習した半導体(主にウエハ)関連にも挑戦することを考えています。
トライアルについて
現在、P&Gシリーズが途中の段階で、かつ「3Mフルオロポリマー」、「NUTRASWEET社 化合物の合成と精製」シリーズやトライアルレビューシリーズが手つかずで残っています。
全てを終わらせることにこだわらず、年内にトライアルを集中的に受ける期間を設ける予定です(12月としていますが、今後の進捗によっては早めるかもしれません)。