化学・物理

2/22記録【岡野の化学(化学反応式の係数比と物質量比、結晶格子)】

今日の勉強時間
化学:9h8m
物理:0h
その他(ビデオセミナー視聴):0h29m
計:9h37m

化学

TC0111_岡野の化学(111)~TC0114_岡野の化学(114)途中まで

関数電卓が活躍

今日は計算が多かったです。最近購入したCASIOの関数電卓、使いやすくて気に入っています。

「×10^x」キーが大変便利です。

体心立方格子、面心立方格子の充填率を自分で計算してみました。

取り組む前は複雑そうにみえても、一度やってみると「こんなものか」と感じられます。

ただ、体心立方格子の充填率の計算では空間的な想像力を試されたようでした。

立方体を半分に切断し、切り取られた断面から原子の半径を求めるのですが、参考にした画像をみても「本当にこんな断面になるのか?」と頭の中で切断面を想像できず。

ミニトマトと100均のクリアケースを使って作ろうか。でもクリアケースにミニトマトの大きさが合う訳ないだろうし…などと考えた後、動画で探せばいいではないかと気が付きました(^^;)

その後分かりやすく解説している動画を視聴し、ようやく納得しました。

苦手意識を持っていた物質量(モル)の計算にも慣れてきました。苦手意識は単に勉強不足によるものであり、多くの文章や問題に触れることで解消できます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です