今日の勉強時間
化学:6h36m
物理:0h
その他(明細書を読む):5h
計:11h36m
化学
TC0105_岡野の化学(105)~TC0106_岡野の化学(106)
今日のChatGPTでの勉強の一部↓
ダイヤモンドイドの最小単位であるアダマンタンはカゴのような構造をしているのですが、そのカゴの中にゲスト分子を中に取り込ませて人体に入れ、カゴ構造を壊すことでゲスト分子を放出させるなど、ナノテクノロジーでの利用が期待されているそうです。
置換基がくっついたアダマンタン(2-アダマンタノール )は鳥の頭みたいです↓
つい次々とAIに質問してしまおうとするのを抑え、まずは自分で考えることを意識しています。
本の先のページをめくる前に次を予測してみる、ネットで定義を調べる前に考えてみる、人やAIに聞く前に自分で考える。それをしない人は、本に、ネットに、人に依存しているということ。
会社を退職して本格的に講座の勉強を始めてから明日で2か月ですが、今と比べるとこれまでの勉強のやり方は、まさに「依存型」であったことが分かります。
明細書
明細書の読み方について。
表現に慣れるために、一つをじっくり読むのではなく、多くの明細書を読むことを考えていました。
その考えは今も変わっていませんが、少し手間を加えることにしました。
これまでは、読みながら図面に書き込みや色分けしつつ、用語を知子の情報に入れるのみで進めていました。現在はその作業に加え、マインドマップも作るようにしています。
マインドマップは明細書を読んだ時点で完成させようとせず、徐々に更新すればいいという気軽さで作っています。画像を盛り込んでやると、文字だけではイメージできかったことが分かることもあります。
時間はかかりますが、より内容を整理できます。ただし、一つの明細書に時間はかけすぎないように読み進めています。