今日の勉強時間
化学:10h15m
物理:0h
計:10h15m
その他作業
ブログ:1h
化学
TC0091_岡野の化学(91)~TC0094_岡野の化学(94)途中まで
今日は電気陰性度と、化学結合(イオン結合)です。
![岡野の化学ノート20230201-1](https://yournoteblog.com/wp-content/uploads/2023/02/5127901f8b0c39ee17f9650e2fefee73.jpg)
![岡野の化学ノート20230201-7](https://yournoteblog.com/wp-content/uploads/2023/02/a51789e543349533dbde503b307aaf61.jpg)
![岡野の化学ノート20230201-8](https://yournoteblog.com/wp-content/uploads/2023/02/e12c0f3ad0b2d75018e3d3a2c913fd34-e1675253770144.jpg)
![岡野の化学ノート20230201-5](https://yournoteblog.com/wp-content/uploads/2023/02/dba26d5d268fb9d27020a1f94bc8f2e6.jpg)
![岡野の化学ノート20230201-6](https://yournoteblog.com/wp-content/uploads/2023/02/1d928933b975b1d6684d025e70405744.jpg)
![岡野の化学ノート20230201-3](https://yournoteblog.com/wp-content/uploads/2023/02/17e2a83521436c86269426a10a2485fe-e1675253784681.jpg)
![岡野の化学ノート20230201-2](https://yournoteblog.com/wp-content/uploads/2023/02/947a13aa5bfb14dc8c0fc1b221a69cd6.jpg)
![岡野の化学ノート20230201-4](https://yournoteblog.com/wp-content/uploads/2023/02/72df6e135c1b60d3613d523873eb0654-e1675253797395.jpg)
こういうイラストを描くと頭に残りやすいですね↓
![](https://yournoteblog.com/wp-content/uploads/2023/02/70f3e8a057119c5559561c9d71b14b48.jpg)
今日の勉強では、思い込みと読み違えたこと(下記①②)がありました。
①結合性の大きさ、結合の強さ
電気陰性度の大きさとイオン結合の関係を調べていたとき。
「電気陰性度の差が大きいほど、イオン結合性が大きい」という説明をみつけました。
ん?
電気陰性度の差が大きければ、共有結合ではなくイオン結合になるから、結合の強さは弱くなるのではないのか?
…約5分後、勘違いに気が付きました。
「イオン結合性が大きくなる」という説明を、「結合力が強くなる」ことだと読み違えていたのです。
②クーロン力
これまでクーロン力=「引力」であると思い込んでいました。
今日の勉強で、同じ符号の電荷に働く「斥力」もクーロンの法則の一つであることを知りました。
先日、とあるサイトで「クーロン力による反発で~」という表現をみつけ、「なぜ引力なのに反発するのか?」と違和感を覚えたことを思い出しました(その時になぜ掘り下げようとしなかったのか自分…)。
①も②も、言葉に対する思い込みと調査不足によるものです。
講座を進めるうちに、文章を読み飛ばさない(目がすべらない)ようになってきたと思っていたのですが、まだまだ修行が足りないようです(^^;)
ビデオセミナーについて
動画で取り上げて下さりありがとうございました(4330_学習の振り返りと将来展望.mp4)!
計画した時間通りに行動できなければ焦り、苛立っていました。「少なくとも1日10時間以上やらねば」などと時間にこだわりすぎていたようです。
夫はわたしの勉強を応援してくれています。
しかし勉強が始まって2人で出かけることが減り、家でもわたしが個室にこもるようになったため、寂しい思いをさせています。「忙しいと思うけど、たまには一緒に出掛けたいナ…」と言われ、「うん。また行こうね」と(振り返ると)冷たい返答をしていました。
これからは勉強時間ではなく密度を重視し、適度に勉強を休んで夫婦2人で出かけたり、家でのんびり過ごす時間も大切にしようと思います。