今月の勉強時間
化学:173h34m
物理:82h41m
計:256h15m
化学・物理の進捗
岡野の化学:「TC0090_岡野の化学(90)」まで終了
橋元の物理:TP0061_橋元・物理基礎(60)まで終了
物理ノートは6冊目(左)、化学ノートは13冊目(右)
岡野の化学は有機化学が終わり、現在は理論化学(電子親和力)、橋元の物理は正弦波を勉強中です。
大体ですが、1日に講座ビデオ3~4本を消化するペースで進んでいます。
良かった点
食事時間の短縮
食事時間(料理、食事、片付けの時間を合わせて食事時間としています)が長いことが課題でしたが、徐々に短縮しています。
日曜日に夫と一緒に作り置きをしているのですが、決まったメニューにすると(調味料や野菜を少し変えれば飽きません)、作業時間が短くなりました。何を作ろうかと考えたり、作り方に悩んだりする時間が減ったことが時間短縮につながっています。
また、作り置きをする日、それ以外の家事をできる限り手抜きすれば11時間勉強できます。
反省と課題
勉強しなかった日
コロナで体調が戻らず横になっていた日、夫の実家とわたしの実家に新年の挨拶に行った日、前から決まっていた1泊2日旅行で、勉強時間=ゼロの日が4日ありました。
また、ある日は用事があったのですが、用事が済んだ後に「たまには息抜きにでも」と夫と一緒に出掛け、昼から夜までカフェなどでのんびり過ごしました。
たまの息抜きというほど勉強していないにも関わらず、です。
いつもの勉強リズムが少しでも乱れると、その後も勉強以外に意識が向いてしまう傾向があるようです。また、用事がある日に空いた時間に少しでも勉強するという意識が甘いです。
今後も用事で外出する日はあります。
空き時間にすること、そして所要時間をあらかじめリストアップし、資料は印刷して料理の合間や外出先でもすぐにみられる状態にするなど、空きを作らないことを課題とします。
生活リズムを見直す
平日は基本的に以下のように過ごしています(休日も用事がなければ同じ)。
勉強中の休息は約90分ごとに5~10分(15:00頃には15分ほど)とります。2日に一回、夜に20分程度ウォーキングをします。
5:00(~5:15)起床
5:00-6:30 夫の弁当作り、夫と自分の朝食(自分の机でPCを立ち上げ勉強の準備をしながら朝食をとっています)、片付け
6:30-6:50 前日の記録と振り返り
6:50-12:00 化学or物理
12:00-12:30 昼休憩(昼食+ストレッチ等)
12:30-17:30 化学or 物理
17:30-19:00 夕食(準備と片付け含む)
19:00-19:40 風呂
19:40-21:15 化学or物理
21:15-21:45 ブログ
21:45-22:00 家事+就寝準備
22:00(~22:30)就寝
しかし実際のところ、上記の通りにいかない日もあり「このように過ごしています」というより「過ごしたいと思っています」の状態になっています。
というのも、就寝時間がずれて翌朝5:00に起きることができず6:00過ぎに起床し、その後の行動が全部ずれ込んでしまいます。最近このパターンが多いです。
夜は夕食や家事がありガッと集中できないので、夕方までに約9時間半の勉強を済ませています。
夕食の片付けが早く終わり、かつ他にしなければならないことがなければ夜に1時間半勉強できるのですが、片付けや家事に時間を取られた時は、その分少し遅くまで勉強してブログを書き、22:30頃の就寝になります。
22:30に就寝といってもすぐに寝られるわけもなく、実際に眠りに入るのは23:00を超えます。そうすると、翌朝5:00に鳴る目覚ましで起きられないのです。
22:00に布団に入るということを徹底し、かつスムーズに眠れるような工夫をしなければ、上に書いたリズムを定着させることができません。それが来月の課題です。
寝つきの悪さについては、寝る直前までPC画面をみることで脳が興奮状態になっているのかもしれません。寝る前の30分前からはPC以外でできることをしようかと考えています。
2月の計画
化学と物理
化学は引き続き今のペースで進めます(TC0150_岡野の化学(150)までを目標とします)。
物理は、橋元の物理(79・最終回)までが2月中に終わる予定であり、その後のことについて考えました。
化学も物理も、岡野の化学、橋元の物理だけを使って進めるのではなく、サイト等を参考に補充しながらノートを作っています(英語表現を追記することや、関連する特許を調べてノートに貼り付けることも含む)。
しかし、2周目を行う前提で勉強しているので、明細書を調べて読んだり、英語での表記を調べたりといった「やや踏み込んだ勉強」は、あまり多くしていません。
2周目については、ベースは岡野の化学・橋元の物理としながらも、その他の本や明細書を使いながら深く学習を進めようと考えています。
今日は大学のシラバス等を参考にしながら、化学、物理の学習単元マインドマップを作りました。
これらを一つずつつぶせばいいのだと思うと、「何をやればいいのかわからない」といった漠然とした不安がなくなります。
トライアルなど
トライアルは今年の8月に受ける予定です。
2月から明細書を日本語で読む時間を作ります。明細書の表現に慣れることを目的とし、時間をかけて1件ずつ理解するのではなく、多く読むことを優先します。
とはいえ今はまだ、あれもこれもやろうとするより化学と物理の基礎力づくりに注力する方がいいと考えています。